新築ポストの取付タイプとは?設置場所や選び方も紹介!

郵便物を受け取るためにも、住宅に必ず必要な「ポスト」。

ポストは種類によって、大きさや取付タイプ、デザインが大きく異なります。

長く使っていくものでもあるため、使用目的に合ったポストを選びたいものです。

そこで本記事では、新築ポストの取付タイプや設置場所、選び方について紹介します。

新築ポストの取付タイプ

独立タイプ

独立タイプのポストとは、地面に固定部を埋め込んで設置するポストタイプのことです。

大きなポストが多いため、外構のなかでも存在感を放ちます。

独立タイプのポストは、スタンドタイプ(スタンド型)と、ポストや宅配ボックス、表札、インターホンが一体化した機能門柱の2種類に分類されます。

埋め込みタイプ

埋め込みタイプのポストとは、住宅や門の壁面に埋め込むポストタイプのことです。

取り出し口が正面にあるタイプと裏側にあるタイプの2種類に分類されます。

埋め込みタイプは室内から郵便物を取り出すため、盗難リスクを最小限に抑えられます。

また、雨や雪の日に外に出る必要がないため、郵便物受け取りのストレスがありません。

壁掛けタイプ

壁掛けタイプのポストとは、玄関の横や門の壁に取り付けるポストタイプのことです。

デザインの種類が多いため、選べるポストの選択肢が広がります。

壁掛けタイプのポストは、上から投函して、横または前から取り出す仕組みになっています。

設置場所が限定されているため、使用イメージを明確にし、取り付けましょう。

新築ポストの設置場所

道路に面した場所

ポストを道路に面した位置に設置することで、配達業者が敷地内に入ってくることが少なくなります。

そのため、敷地内に見ず知らずの方が入ってくることに抵抗がある方におすすめです。

玄関から道路まで距離が離れていると、郵便物を取りにいくのが面倒に感じます。

特に、雨や雪など天候が悪い日などは、ストレスに感じるでしょう。

玄関ドアの横

玄関ドアの横にポストを設置しておくことで、郵便物を取るために外出する必要がなくなります。

玄関ドアを開けてすぐ郵便物の受け取りができるため、天候が悪い日でも億劫になりにくいです。

ただし、郵便物の投函時に配達業者が玄関前まで入ってきます。

プライバシーの確保が難しいという問題点もあるため、利便性を重視したい方に向いている設置方法です。

新築ポストの選び方

鍵の種類を確認する

郵便物には個人情報が多数含まれています。

盗難されると個人情報流出の危険性が高まるため、防犯性が高い鍵を選ぶ必要があります。

防犯性の高いポストにおすすめな鍵の種類は、ダイヤル錠です。

ダイヤル錠は、決められた数字に合わせることで、解錠される仕組みです。

番号を知らない人は開錠ができないため、プライバシーの高さに期待できます。

ポストの大きさを確認する

ポストには「標準」「大型」「コンパクト」の3種類があります。

入る郵便物の大きさが異なるため、ポストの使用用途によって大きさを選ぶのがポイントです。

例えば、大型サイズのポストは容量が大きいので、郵便物の多いご家庭や事業所などにおすすめです。

一方、コンパクトサイズはあまり郵便物を溜められないため、こまめに郵便物をチェックできる方に向いています。

大きさでポストを選ぶ際には、使用用途を明確にしましょう。

サンショーグリーンテックでは、外構工事を行なっております。

実際に現地に伺い、建物や周辺環境に適した外構の提案を行います。

ポストの設置を考えている方は、弊社までご相談ください!